HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「菊陽町 シロアリ駆除」5冠★4.9 完全駆除で再発保証付!

シロアリ消毒ご検討の皆様へ

目次

菊陽町でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短60分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

熊本県内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

菊陽町は日本有数のシロアリ被害多発地域

菊陽町は、温暖湿潤な気候と年間降水量2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、菊陽町のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と菊陽町での被害実態

菊陽町に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:菊陽町全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:菊陽町全体
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

菊陽町シロアリでお世話になったお客様の声

事例1:【菊陽町光の森】新築5年目の早期予防、ハウスメーカー保証との比較検討

お客様情報
お名前: K.S様(仮名)
築年数: 築5年
お住まいの地域: 菊陽町光の森
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 3~4時間
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
依頼背景
新しい住宅地なのでシロアリはまだ大丈夫だろうと思っていましたが、ハウスメーカーの5年保証が切れるタイミングで、今後のことを考えて専門業者さんを探し始めました。数社比較した中で、担当者の方の説明が一番丁寧で、薬剤の安全性についても詳しく教えてくれたプログラントさんにお願いすることにしました。
シロアリ工事後
まだ新しい家なので被害はありませんでしたが、予防が一番だと改めて感じました。作業も非常に丁寧で、家の周りを汚さないように配慮してくれているのが伝わりました。これで安心して、この家で長く暮らしていけます。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、しっかりした会社だと再確認できました。
会社からのお礼
この度は、数ある業者の中から弊社をお選びいただき、誠にありがとうございました。新しいお住まいでの大切な暮らしが、末永く安心なものとなりますよう、予防施工という形でお手伝いできましたこと、大変光栄に存じます。今後ともお住まいのパートナーとして、末永くお付き合いいただけますと幸いです。

事例2:【菊陽町津久礼】お隣の施工を見て、我が家も無料診断を依頼

お客様情報
お名前: Y.M様(仮名)
築年数: 築18年
お住まいの地域: 菊陽町津久礼
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1週間(気になってから)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
お隣でプログラントさんの作業車が停まっているのを見かけ、そういえば我が家も長年点検していないなと気になりました。お隣の方に話を聞くと、とても丁寧で良かったとのことだったので、うちも無料診断をお願いしてみることにしました。
シロアリ工事後
診断の結果、浴室の出入り口に蟻道が見つかりました。全く気づかなかったので、診断してもらって本当に良かったです。タームレーダーで壁の中まで調べてもらい、被害が初期段階であることが分かり、すぐに駆除をお願いしました。後日、保証書と写真が届き、お隣さんの評判通り、信頼できる会社だと実感しました。
会社からのお礼
この度は、弊社にご用命いただき、誠にありがとうございました。ご近所様からのご紹介がきっかけで、お客様のお住まいの早期発見・早期対処に繋がりましたこと、大変嬉しく思います。これからも地域に根ざし、皆様に信頼していただけるサービスを提供してまいります。

事例3:【菊陽町鼻ぐり】畑に囲まれた家、ウッドデッキにシロアリ被害

お客様情報
お名前: T.H様(仮名)
築年数: 築22年
お住まいの地域: 菊陽町鼻ぐり
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1ヶ月(発見後)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お父様
依頼背景
周りを畑に囲まれた自然豊かな環境ですが、それだけに虫が多いのが悩みでした。先日、自慢のウッドデッキの床板が一部フカフカしていることに気づき、もしやと思い剥がしてみると、シロアリがいました。慌ててネットで調べて、口コミ評価の高かったプログラントさんに連絡しました。
シロアリ工事後
タームレーダーを使った徹底的な調査で、ウッドデッキだけでなく、母屋の床下にも被害が及んでいることが判明しました。被害範囲を図面で示しながら丁寧に説明してくれたので、納得してお任せできました。駆除後は、安心してウッドデッキで過ごせるようになりました。後日郵送された保証書と写真を見て、被害の大きさを再認識し、プロに頼んで良かったと思いました。
会社からのお礼
この度は、弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。お客様が大切にされているウッドデッキと、お住まい全体をシロアリの被害から守るお手伝いができましたこと、私達も安堵しております。自然豊かな環境での暮らしを、これからも安心して楽しんでいただけますよう、しっかりとサポートさせていただきます。

事例4.:【菊陽町原水】他社の見積もりに疑問、セカンドオピニオンで依頼

お客様情報
お名前: O.R様(仮名)
築年数: 築15年
お住まいの地域: 菊陽町原水
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 2週間(業者探し)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
依頼背景
訪問販売の業者に「シロアリがいるかもしれない」と不安を煽られ、見積もりを取りましたが、高額な上に説明が曖昧で不信感を持ちました。そこで、セカンドオピニオンとしてプログラントさんに改めて調査を依頼。床下の写真を見せながら、どこにリスクがあり、どのような対策が必要かを明確に説明してくれました。
シロアリ工事後
プログラントさんの調査では、幸いシロアリの被害はありませんでした。しかし、湿気が多く予防が必要な状態であると分かり、その誠実な対応に信頼して予防施工をお願いしました。不安を煽るのではなく、事実を元に最適な提案をしてくれる姿勢に好感を持ちました。後日、保証書と写真が届き、安心できる業者さんに出会えて本当に良かったと感じています。
会社からのお礼
この度は、弊社をセカンドオピニオンとしてお選びいただき、誠にありがとうございました。お客様の不安や疑問を解消し、ご納得いただいた上で施工をお任せいただけましたこと、大変嬉しく思います。弊社では、常にお客様の立場に立った、誠実で透明性のある対応を心がけております。

事例5:【菊陽町辛川】転勤で中古住宅を購入、入居前のシロアリ対策

お客様情報
お名前: F.T様(仮名)
築年数: 築28年
お住まいの地域: 菊陽町辛川
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
依頼背景
転勤で菊陽町に引っ越すことになり、中古の戸建てを購入しました。前の所有者の方がいつメンテナンスしたか分からなかったので、入居前に一度シロアリ対策をしておこうと考えました。不動産屋さんから紹介されたのがプログラントさんでした。
シロアリ工事後
調査の結果、和室の床下に蟻道が見つかりました。入居前に発見できて本当にラッキーでした。タームレーダーで隅々まで調べてもらい、徹底的に駆除していただきました。これで新しい土地での生活を、何の心配もなくスタートできます。後日、新居に郵送された保証書と写真を見て、丁寧な仕事ぶりに感謝しました。
会社からのお礼
この度は、新生活のスタートという大切なタイミングで、弊社にご用命いただき誠にありがとうございました。お客様とご家族が、新しいお住まいで安心して快適な毎日を送れますよう、万全の施工をさせていただきました。熊本での暮らしで何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

事例6:【菊陽町武蔵ヶ丘】親世帯との同居を機に、二世帯住宅を総点検

お客様情報
お名前: I.Y様(仮名)
築年数: 築35年
お住まいの地域: 菊陽町武蔵ヶ丘
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(点検)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人、ご両親
依頼背景
親との同居を機に、家をリフォームすることになりました。長年住んでいる家なので、これを機に目に見えない部分もしっかり点検しておこうと、リフォーム業者さんからプログラントさんを紹介してもらいました。二世帯で安心して暮らすために、シロアリ対策は必須だと考えました。
シロアリ工事後
調査の結果、幸いにも大きな被害はありませんでしたが、湿気が溜まりやすい箇所があり、予防のための対策を提案していただきました。リフォームの工程と合わせて作業を進めてもらい、非常にスムーズでした。これで両親も私達家族も、安心して新しい生活を始められます。後日届いた保証書と写真は、家の歴史の記録としても大切に保管します。
会社からのお礼
この度は、ご家族の大切な節目となるリフォームに際し、弊社にご用命いただき誠にありがとうございました。二世帯の皆様が安心して暮らせる住環境づくりに貢献できましたこと、大変光栄に存じます。ご家族皆様の笑顔が、私達の何よりの喜びです。今後とも末永くお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

菊陽町シロアリに関するQ&A

【菊陽町・特別版】TSMC進出で激変!新時代のシロアリ対策Q&A50選

熊本県菊陽町にお住まいの皆様、そしてこれから菊陽町に住まれる皆様へ。
世界最大の半導体企業TSMCの進出により、菊陽町は今、日本中から注目を集める急成長都市へと変貌を遂げています。新しい家、新しい道路、新しい商業施設。活気に満ちた未来が広がる一方で、この急激な開発が、これまでになかった深刻なシロアリリスクを呼び起こしていることをご存知でしょうか?
「新しい家だから大丈夫」「うちはマンションだから関係ない」…その油断が、あなたの資産価値を静かに蝕むシロアリの侵入を許してしまうかもしれません。
この記事では、TSMC進出で揺れ動く菊陽町特有のシロアリ事情に完全特化し、皆様が抱えるであろう疑問や不安を解消するためのQ&Aを50問厳選しました。他のどの市町村の記事とも違う、「今の菊陽町」のためだけの最新情報です。
TSMCの建設ラッシュで、なぜシロアリが増えるの?
光の森のような新興住宅地で、気をつけるべきことは?
もともと畑だった土地に建てた家は、本当に安全?
熊本空港が近いと、シロアリ被害に関係あるの?
これらの疑問に、専門的な知見から具体的にお答えします。この記事を読めば、新時代の菊陽町で賢く、そして安心して暮らすための「シロアリ防衛術」が身につくはずです。

目次

【第1章】半導体バブルの影|TSMC進出と菊陽町の新たなシロアリ脅威(Q1-Q10)

TSMC進出による空前の建設ラッシュ。その裏側で、シロアリたちは静かに、しかし確実にその生息域を広げています。なぜ開発がシロアリを呼び寄せるのか?菊陽町の地殻変動がもたらす新たなリスクを徹底解説します。
Q1. なぜTSMCの工場建設のような大規模開発が、菊陽町のシロアリを増やす原因になるのですか?
A1. 大規模開発は、シロアリの生息環境を大きく変えるからです。理由は3つあります。
1.生息地の破壊と移動: もともと林や畑にいたシロアリの巣が工事で破壊され、新たな餌場を求めて周辺の住宅地に一斉に移動(引越し)を始めます。
2.餌の供給: 造成中に発生する木の根や木材の切れ端(木くず)が地中に埋められ、シロアリにとって格好の栄養源となります。
3.環境の変化: 開発によって地中の水分バランスが変わり、シロアリが活動しやすい環境が新たに生まれることがあります。
Q2. 菊陽町で特に注意すべきシロアリの種類は何ですか?
A2. 主にヤマトシロアリイエシロアリの2種類です。特にイエシロアリは、巣から水を運ぶ能力があるため、乾燥した木材でも被害を拡大させることができ、建物の2階や屋根裏まで被害が及ぶことがあります。加害速度も速く、非常に危険です。
Q3. 開発が進む原水や三里木周辺に住んでいます。特に気をつけるべきことはありますか?
A3. はい、これらの地域はTSMC関連の開発が最も活発なエリアです。常にシロアリの侵入リスクに晒されていると考えてください。特に、近隣で新たな工事が始まったタイミングは要注意です。行き場を失ったシロアリが、あなたの家を新たなターゲットにする可能性があります。
Q4. 菊陽町は熊本空港(阿蘇くまもと空港)が近いですが、シロアリの飛来と関係はありますか?
A4. 直接的な関係は低いですが、間接的な影響は考えられます。空港周辺は広大な緑地帯や森林が広がっており、シロアリの巨大な供給源(リザーバー)となっています。4月~7月の羽アリのシーズンには、風に乗ってこれらのエリアから広範囲に飛来する可能性があります。
Q5. 菊陽町に新しく転勤・移住してきました。以前住んでいた地域とシロアリ対策で違いはありますか?
A5. 熊本県、特に菊陽町のような開発が著しい地域は、全国的に見てもシロアリの活動が非常に活発なエリアです。以前お住まいの地域が寒冷地や都市部であった場合、シロアリへの警戒レベルを一段階も二段階も上げる必要があります。「前の家では大丈夫だったから」という経験則は通用しないと考えてください。
Q6. 建設現場から出る木くずが、なぜそんなに問題なのですか?
A6. 地中に埋められた木くずは、シロアリにとって「地下のレストラン」のようなものです。これを餌にして地中で繁殖したシロアリは、やがて最も近くにある巨大な餌場、つまりあなたの家を目指して侵入してきます。基礎のわずかな隙間から、静かに、そして確実に。
Q7. 菊陽町内の交通網(豊肥本線やバイパス道路)の整備もシロアリに影響しますか?
A7. はい、影響します。道路や線路の建設も大規模な造成工事を伴うため、Q1で述べたような「生息地の破壊と移動」を引き起こします。特に、線路の枕木や道路脇の植栽帯は、シロアリの新たな温床や移動経路(コリドー)になることがあります。
Q8. 開発によって、これまでシロアリがいなかった地域にも被害が広がる可能性はありますか?
A8. 非常に高いです。むしろ、「これまでいなかった」のではなく「目立たなかった」だけかもしれません。開発は、潜んでいたシロアリを活性化させ、被害を顕在化させる引き金になります。菊陽町全体が、シロアリの潜在的なリスクエリアになったと認識することが重要です。
Q9. 菊陽町は今後も人口が増え続ける見込みですが、これはシロアリリスクを高めますか?
A9. はい、高めます。人口増加はさらなる宅地開発を呼び、シロアリの生息地を人間の居住エリアに近づけます。また、住宅が密集することで、一軒で発生したシロアリ被害が隣家、またその隣家へと、ドミノ倒しのように広がるリスクも高まります。
Q10. 開発ラッシュの菊陽町で、自分の家を守るために最も重要な心構えは何ですか?
A10. 「菊陽町は、日本で最もシロアリ対策の意識を高く持つべき街の一つになった」と認識することです。他人事だと思わず、定期的な点検と適切な予防策を講じることが、あなたの家と資産を守る唯一の方法です。

【第2章】新築神話の崩壊|光の森・武蔵ヶ丘…新興住宅地の落とし穴(Q11-Q20)

「新しい家だからシロアリはいない」…これは危険な思い込みです。菊陽町の人気エリア、光の森や武蔵ヶ丘のような新興住宅地にも、シロアリの魔の手は忍び寄っています。新築住宅に潜む意外な落とし穴と、その対策を解説します。
Q11. 築5年以内の新しい家ですが、本当にシロアリ対策は必要ですか?
A11. はい、絶対に必要です。 新築時のシロアリ予防薬剤の効果は、一般的に5年で切れます。つまり、築5年を過ぎた家は、シロアリに対して無防備な状態になるのです。効果が切れる前の、築4~5年目での再予防工事が理想的です。
Q12. 光の森のような新しい街に住んでいます。周りも新しい家ばかりですが、どこからシロアリは来るのですか?
A12. もともと光の森エリアが広大な農地や林だったことを思い出してください。造成時に地中に残された木の根や、元々いたシロアリが、開発後も生き残り、餌を求めて活動しています。また、隣接する農地や緑地帯から、常に新たなシロアリが供給されています。
Q13. 最近の家は基礎パッキン工法で床下の風通しが良いと聞きました。これでもシロアリは出ますか?
A13. はい、出ます。基礎パッキン工法は床下の湿気対策には有効ですが、シロアリの侵入を完全に防ぐものではありません。シロアリは基礎のわずかな隙間や、基礎の外側を蟻道(ぎどう)と呼ばれる土のトンネルを作って登り、土台に到達します。風通しが良いからと油断するのは禁物です。
Q14. ベタ基礎ならシロアリは入ってこられない、というのは本当ですか?
A14. いいえ、真っ赤な嘘です。 ベタ基礎でも、配管周りの隙間、コンクリートの打ち継ぎ部分、経年劣化によるひび割れなど、シロアリが侵入できる経路は無数にあります。特に、玄関の土間や浴室のタイル下は、コンクリートが一体化されていないことが多く、侵入の温床になりやすい要注意ポイントです。
Q15. ハウスメーカーの10年保証に入っています。これで安心ではないのですか?
A15. 保証内容をよく確認してください。多くの場合、保証の継続には5年ごとの有料の点検と再予防工事が条件となっています。これを怠ると、保証が失効してしまう可能性があります。「10年保証」という言葉だけで安心せず、保証の条件と内容をしっかりと把握しておくことが重要です。
Q16. 武蔵ヶ丘や津久礼など、昔からの住宅地と新興住宅地が混在するエリアの注意点は?
A16. 古い家と新しい家が隣接しているため、リスクが二重に存在します。古い家で発生したシロアリが、薬剤の効果が切れた新しい家に移動してくるケースが非常に多いです。隣家が空き家だったり、管理が不十分だったりする場合は、特に注意が必要です。
Q17. 菊陽町で建売住宅を購入しました。何か気をつけるべきことはありますか?
A17. 建売住宅の場合、建築時のシロアリ対策がどの程度行われたか、詳細が分かりにくいことがあります。新築時の薬剤散布の仕様書や保証書を確認し、5年後の再予防工事の計画を早めに立てておくことを強くお勧めします。可能であれば、専門家による床下点検を一度受けておくと安心です。
Q18. 庭にウッドデッキや枕木を置いています。新興住宅地では特に危険ですか?
A18. はい、非常に危険です。ウッドデッキや枕木は、シロアリを家に呼び寄せる「寄せ餌」のようなものです。特に、地面に直接木材が接している状態は最悪です。シロアリはまずウッドデッキを食害し、そこを拠点として、いよいよ母屋への侵入を開始します。
Q19. 新築時に散布された薬剤は、人体やペットに影響はないのでしょうか?
A19. 現在使用されている薬剤は、安全性が高く、人やペットへの影響はほとんどありません。日本しろあり対策協会が認定した薬剤は、蒸発しにくく、空気を汚染する心配もありません。ただし、化学物質に過敏な方や、特に心配な方は、業者に相談し、より安全性の高い薬剤や工法(ベイト工法など)を検討することも可能です。
Q20. 新興住宅地の住民として、地域全体でシロアリ対策に取り組む方法はありますか?
A20. 素晴らしい視点です。自治会などでシロアリ対策の勉強会を開いたり、複数の家庭で同時に床下点検を依頼して割引を受けたりする方法があります。地域全体でシロアリへの意識を高めることが、個々の家を守るだけでなく、街全体の資産価値を維持することにも繋がります。

【第3章】畑とニンジンの記憶|農地開発がもたらす土壌リスク(Q21-Q30)

菊陽町の代名詞でもある「菊陽にんじん」。その広大な畑が、次々と住宅地に変わっています。しかし、その土の下には、シロアリにとっての「ごちそう」が眠っているかもしれません。農地だった土地に住むことの特有のリスクを解き明かします。
Q21. もともとニンジン畑だった土地に家を建てました。土壌に何かリスクはありますか?
A21. はい、あります。畑だった土地には、作物の根や有機肥料など、シロアリの餌となる有機物が豊富に含まれています。宅地造成の際にこれらが完全に取り除かれずに地中に残っていると、シロアリの格好の繁殖場所となります。
Q22. 畑だけでなく、雑木林だった場所も宅地になっています。どちらがより危険ですか?
A22. どちらも危険ですが、雑木林だった場所の方がよりリスクは高いと言えます。林には、シロアリの巨大な巣が元々存在している可能性が高いからです。伐採後の切り株や根が地中に残っていると、そこからシロアリが住宅に侵入してくるのは時間の問題です。
Q23. 菊陽町は白川の火山灰土壌(黒ボク土)だと聞きました。この土壌はシロアリと関係がありますか?
A23. はい、関係があります。黒ボク土は水はけが良い一方で、一度水分を含むと保湿性が高いという特徴があります。このため、地中の特定の箇所が常に湿った状態になりやすく、シロアリにとって活動しやすい環境を提供してしまうことがあります。
Q24. 造成地で、地中に木材が埋められているのを見ました。これは違法ではないのですか?
A24. 建設リサイクル法により、木材の不適切な処理は規制されていますが、残念ながら全ての現場で徹底されているとは限りません。特に、小さな木の根や廃材が「うっかり」埋められてしまうケースは後を絶ちません。これが後々のシロアリ被害の大きな原因となります。
Q25. 土地を購入して注文住宅を建てる予定です。土地選びの段階でシロアリリスクを判断する方法はありますか?
A25. 完璧な判断は難しいですが、いくつかのチェックポイントがあります。
土地の履歴: 以前何があった場所か(林、畑、水田など)を確認する。
周辺環境: 周りに管理されていない森林や竹林、空き家がないか。
水はけ: 雨が降った後に、水たまりができやすい土地でないか。 これらを不動産業者や専門家に確認することをお勧めします。
Q26. 自分の家の土地が、もともと何だったか調べる方法はありますか?
A26. 法務局で古い地図(公図)や登記簿謄本を取得したり、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」で過去の航空写真を見たりすることで、ある程度推測することが可能です。地域の図書館で郷土資料を調べるのも一つの手です。
Q27. 農地だった土地のシロアリ対策として、特別なことは必要ですか?
A27. 建築時に、基礎の下の土壌に薬剤を散布する「土壌処理」を通常よりもしっかりと行うことが有効です。また、入居後も、5年ごとの定期的な予防工事を徹底することが、他の土地以上に重要になります。
Q28. 庭で家庭菜園を楽しんでいます。これがシロアリを呼び寄せることはありますか?
A28. 家庭菜園自体が直接の原因になることは少ないですが、注意点はあります。腐葉土や堆肥などの有機物はシロアリの餌になります。これらを家の基礎のすぐ近くに大量に置かないようにしましょう。また、プランターや植木鉢を基礎にぴったりつけて置くと、シロアリの侵入経路を隠してしまうことがあるので、少し離して置くのが賢明です。
Q29. 菊陽町は地下水位が高いと聞きました。これもシロアリに関係しますか?
A29. はい、大いに関係します。地下水位が高いと、床下の土壌が常に湿った状態になりやすく、シロアリ(特に湿った木材を好むヤマトシロアリ)にとって天国のような環境になります。床下の湿気対策(防湿シートや床下換気扇の設置)が非常に重要です。
Q30. 農地開発された土地の家は、資産価値に影響が出ますか?
A30. シロアリ被害が発生すれば、当然資産価値は大きく下がります。被害がなくても、シロアリリスクが高い土地と見なされる可能性はあります。だからこそ、「定期的に適切なシロアリ対策を行っている」という事実が、将来家を売却する際に、資産価値を維持するための重要な証明となります。

【第4章】菊陽町民の実践対策|今日からできるセルフディフェンス(Q31-Q40)

専門業者に任せるだけでなく、日々の暮らしの中で自分でできることもたくさんあります。菊陽町民として知っておきたい、シロアリを寄せ付けないための具体的なセルフディフェンス術を伝授します。
Q31. 自分でもできるシロアリのチェック方法を教えてください。
A31. 専門的な床下調査は難しいですが、家の周りや室内で確認できるサインはあります。
羽アリの発生: 4月~7月頃、家の中や周りで羽のついたアリを見かけたら要注意。シロアリの可能性が高いです。
蟻道(ぎどう): 基礎や束石に、土でできたトンネルのようなものがないか確認します。
木材の空洞音: 柱や壁を叩いてみて、ポコポコと軽い音がする場所はないか確認します。
床のきしみ・沈み: 特定の場所の床がフカフカしたり、きしんだりしないか。
ドアや窓の開閉不良: 柱が食害されて家が歪み、建付けが悪くなることがあります。
Q32. 羽アリを見つけました。どうすればいいですか?
A32. まずは落ち着いて、殺虫スプレーは絶対に使わないでください。 殺虫スプレーをかけると、シロアリが危険を察知して奥へ奥へと逃げ込み、被害が拡大してしまいます。掃除機で吸い取るか、粘着テープで捕獲し、数匹を袋に入れて保管してください。そして、すぐに専門業者に連絡し、その羽アリがシロアリかどうか鑑定してもらいましょう。
Q33. 家の周りに木材や段ボールを置かない方が良い、というのはなぜですか?
A33. シロアリの餌になるからです。特に、湿った木材や段ボールはシロアリの大好物です。家の周りにこれらを放置することは、「どうぞ私の家を食べに来てください」と看板を出しているようなものです。不要な木材はすぐに処分し、段ボールも室内に長期間保管しないようにしましょう。
Q34. 庭の植木や生垣の手入れもシロアリ対策になりますか?
A34. はい、なります。植木や生垣が家の壁に接していると、そこがシロアリの侵入経路になったり、床下の風通しを悪くして湿気を溜め込む原因になったりします。家の壁からは少し離して剪定し、風通しを良く保つことが大切です。
Q35. 雨漏りや水漏れを放置すると、なぜシロアリの危険が高まるのですか?
A35. シロアリは湿った木材を好むからです。雨漏りや水漏れで湿った柱や壁は、シロアリにとって最高のレストランです。特に、水を運ぶ能力があるイエシロアリは、雨漏り箇所に巣(分巣)を作り、そこから家全体に被害を広げることがあります。水漏れに気づいたら、すぐに修理しましょう。
Q36. 床下の湿気対策として、自分でできることはありますか?
A36. 床下収納庫や和室の畳を上げて、定期的に換気するだけでも効果があります。また、家の周りの側溝を掃除して水はけを良くしたり、エアコンの室外機からの水が基礎の周りに溜まらないように配管を調整したりすることも有効です。
Q37. DIYでシロアリ駆除剤を撒こうと思いますが、効果はありますか?
A37. 絶対にお勧めしません。 市販の薬剤では、巣全体を根絶することは不可能です。表面に出てきたシロアリを駆除できても、巣の本体は地中深くにあり、生き残ったシロアリは警戒して別の場所から侵入を試みます。結果的に被害を拡散させるだけで、根本的な解決にはなりません。駆除は必ず専門家に任せるべきです。
Q38. シロアリが嫌う環境とは、具体的にどんな環境ですか?
A38. シロアリは「光・風・乾燥」を嫌います。逆に言えば、彼らが好むのは「暗く、風通しが悪く、湿った」場所です。家の周りを整理整頓し、床下の風通しを確保し、水漏れをなくすことが、シロアリが住み着きにくい環境を作る基本です。
Q39. 菊陽町は新しいお店が多いですが、家具や段ボールからシロアリが家に侵入することはありますか?
A39. 可能性はゼロではありません。特に、海外からの輸入家具や、湿った倉庫に保管されていた段ボールなどに、シロアリの卵や幼虫が付着しているケースが稀にあります。新しい家具を搬入する際や、通販の段ボールを開ける際には、不審な虫や木くずがないか、少しだけ注意を払うと良いでしょう。
Q40. セルフチェックで何も異常がなくても、専門家の点検は必要ですか?
A40. はい、必要です。シロアリ被害は、初期段階では目に見えるサインがほとんどありません。私たちが気づく頃には、被害がかなり進行しているケースがほとんどです。何も異常がないように見えても、床下では深刻な事態が進行しているかもしれません。5年に一度は、プロの目で床下の隅々まで点検してもらうことが、家を守るための最も確実な方法です。

【第5章】費用と業者選び|菊陽町で後悔しないための最終チェック(Q41-Q50)

いざ対策をしようと思っても、費用はいくらかかるのか、どんな業者に頼めばいいのか、不安は尽きません。菊陽町という特殊な環境で、悪徳業者に騙されず、信頼できるパートナーを見つけるための具体的なポイントを解説します。
Q41. シロアリ駆除・予防の費用相場は、菊陽町ではどのくらいですか?
A41. 一般的な木造住宅の場合、1階の床面積あたりで計算することが多いです。費用の目安は以下の通りです。
バリア工法(薬剤散布): 1坪あたり6,000円~10,000円程度
ベイト工法(毒餌設置): 1mあたり6,500円~8,500円程度(建物の外周)
例えば、1階床面積が20坪の家なら、バリア工法で12万円~20万円程度が相場となります。ただし、被害状況や建物の構造によって費用は変動します。
Q42. なぜ業者によって、こんなに値段が違うのですか?
A42. 理由は様々です。
使用する薬剤や工法の違い
保証期間や内容の違い
広告宣伝費などの経費
会社の規模や技術者の練度
単に「安い」という理由だけで選ぶのは非常に危険です。 安すぎる業者は、必要な工程を省いたり、効果の薄い薬剤を使ったり、保証がなかったりする可能性があります。
Q43. 菊陽町で信頼できるシロアリ業者を見分けるポイントは何ですか?
A43. 以下の点をチェックしましょう。
1.詳細な床下調査を行うか: 床下の写真を撮って、丁寧に状況を説明してくれるか。
2.見積書の内容が明確か: 使用する薬剤名、施工面積、単価、保証内容などが具体的に記載されているか。「一式」などの曖昧な表現は要注意。
3.質問に的確に答えられるか: 不安な点や疑問に対して、専門知識を持って誠実に答えてくれるか。
4.保証制度がしっかりしているか: 5年程度の長期保証があり、保証内容が書面で明確にされているか。
5.地元の実績が豊富か: 菊陽町やその周辺での施工実績が豊富であれば、地域の特性を熟知している可能性が高いです。
Q44. 「無料で床下点検します」という訪問販売は信用できますか?
A44. 安易に信用してはいけません。 親切を装って床下に潜り、わざと木材を傷つけたり、持参したシロアリの死骸を見せたりして、「すぐに工事しないと家が倒れる」と不安を煽り、高額な契約を迫る悪質な業者が存在します。点検を依頼する際は、必ず自分から信頼できる業者を探して連絡するようにしましょう。
Q45. 見積もりは複数の業者から取った方が良いですか?
A45. はい、必ず2~3社から相見積もりを取ることを強くお勧めします。これにより、費用の適正価格が分かりますし、各社の対応や提案内容を比較検討することができます。その際、「他社は〇〇円だった」と伝えることで、価格交渉の材料になることもあります。
Q46. TSMC関連の工事関係者を名乗る業者もいます。信用できますか?
A46. 非常に怪しいです。大手企業や公的機関の名前を騙って信用させようとするのは、悪徳業者の常套手段です。「TSMCの工事でシロアリが移動しているから、この地域は一斉に消毒が必要になった」などと言われても、絶対にその場で契約してはいけません。
Q47. シロアリ駆除の費用は、火災保険や地震保険でカバーされますか?
A47. 残念ながら、シロアリによる被害は、火災保険や地震保険の対象外です。シロアリ被害は、突発的な事故ではなく、経年劣化や管理不足によるものと見なされるためです。駆除費用は全額自己負担となります。
Q48. 確定申告で雑損控除の対象になると聞きました。
A48. はい、シロアリ駆除費用は、害虫駆除費として雑損控除の対象になります。ただし、対象となるのは「被害が出た後の駆除費用」であり、「予防のための費用」は対象外です。業者から発行された領収書を大切に保管し、確定申告の際に申請しましょう。
Q49. 菊陽町には、シロアリ対策に関する補助金や助成金制度はありますか?
A49. 2024年現在、菊陽町にはシロアリ駆除に特化した直接的な補助金制度はありません。しかし、空き家対策やリフォームに関する補助金が、間接的に利用できる場合があります。最新の情報は、菊陽町の公式ウェブサイトや役場の担当窓口で確認することをお勧めします。
Q50. 最終的に、菊陽町でシロアリ対策を成功させるための最も重要なことは何ですか?
A50. 「信頼できる地元の専門家をパートナーに持つこと」です。菊陽町の急激な変化と、それに伴う特有のリスクを深く理解している業者こそ、あなたの家を長期的に守ってくれる最良のパートナーです。目先の安さや派手な広告に惑わされず、誠実な対応と確かな技術力で、あなたの不安に寄り添ってくれる業者を選びましょう。それが、新時代の菊陽町で安心して暮らすための、最も賢明な選択です。

シロアリ被害例

 

 

菊陽町の特徴:
  • 熊本市の北東部に位置する人口約4万3千人の急成長都市
  • TSMCの進出により日本のシリコンアイランドの中心地として注目
  • 人口増加率は全国トップクラス
  • 白川中流域の豊かな水と肥沃な土壌に恵まれる
  • 半導体関連製造業と農業(特にニンジン)が主要産業
特有のシロアリリスク:
  • 新興住宅地型リスクと農工混在型リスクの複合災害
  • 急速な宅地開発により、シロアリ生息域に人間が進出
  • 農地と住宅地のモザイク状混在による常時侵入リスク
  • 活発な物流によるイエシロアリの人為的拡散
地域別特性(2エリア):
  • 南部・西部エリア(光の森、武蔵ヶ丘、三里木など):「新興都市型イエシロアリ被害」の最重要警戒エリア。宅地開発による侵入リスクと、物流による拡散リスクが複合。ベタ基礎の新築家屋でも油断は禁物
  • 東部・北部エリア(旧原水村・津田村エリア):「農地隣接型ヤマトシロアリ被害」が中心。湿潤な土壌と豊富な餌により、ヤマトシロアリの生息密度が極めて高い
重要な対策ポイント:
  • 「新築神話」からの脱却(新築時の防蟻処理は絶対条件、5年ごとの再施工を計画に組み込む)
  • 庭・外構の管理徹底(庭木の杭、ウッドデッキ、放置された木材の処分)
  • エリア別リスクの認識(都市部はイエシロアリ、農地近くはヤマトシロアリを重点警戒)
  • 専門家との連携(転入者は入居前に専門家のチェックを推奨)
菊陽町特有の課題:
  • 元々農地や林地だった場所の急速な宅地開発
  • 湿潤な農地がヤマトシロアリの巨大な供給源
  • 半導体関連の活発な物流によるイエシロアリ拡散リスク
  • 古い家屋と新しい住宅の混在による「飛び火」的被害リスク
菊陽町は「急速な都市化」と「農工混在」という特有の条件がシロアリにとって好都合な環境を生み出している「新興都市型ハイブリッドリスク」を抱える地域です。日本のシリコンアイランドの中心地として輝かしい発展を続ける一方で、最大の資産である住まいをシロアリから守るための計画的な対策が不可欠です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら